
自己愛性パーソナリティ障害の人が自分の主張をする時、一人称を「私は」とは言わず複数形に変えて表現してきます。
それは自分の意見を多数派と印象付けて正当性を持たせるためだと私は思っています。
自己愛さんはなぜ一人称を「私」と言わないのか…この記事にまとめてみました。
これは私が長年自己愛さんを近くで見てきて感じた事です。
私は専門家でも医師でもありません。これは専門書に書いていた知識でもありません。
あくまで私が体験して感じた事をまとめているだけですので、ご参考までに。
目次
「私は嫌だ」とは言わない自己愛性パーソナリティ障害の人
ある時私は思いました。
どうしてこの人の一人称は「私は」では無いんだろう…。
自分の意見なのに、「私はそれが嫌だ」とは絶対言わない自己愛さん。
攻撃する時、文句を言う時、意見を主張する時、一人称は必ず複数形になってしまうのです。
「私たちはそう思います。」
「一般的に考えれば…」
「社会の常識だと…」
「このチームではこうやってきた。」
「なんでそんな事もわからないの?!」
自分は多数派にいたいという気持ちの表れ&印象操作。
これは特に専門書などで見たわけではありませんが、私が常に感じていた自己愛さんの特徴の1つです。
自分は絶対正しいと思わせるために、無理やりにでも多数派の意見にしているのだと感じていました。
悪口や文句に同調を求める自己愛さんの真意
ある時、自己愛さんは気に入らない新人の悪口を私にふっかけてきました。
「普通だったらあんな事しなくない?」
「あいつ辞めさせたいんだけど。」
あまりの圧力にきっぱりと否定もできず、
「まぁまぁ…。そういう所もありますけど…まだ新人ですから…」と、なだめる対応していました。
するとどういう事か、私も新人を辞めさせたいと思っていると上司に伝わっていました。
どこをどう聞けばそうなるのー?!
自己愛さんと同じ組織にいる時は、このホラーのような伝言ゲームがたくさんありました。
時には「私だけの意見と思われたくないから、あなたも言ってたと言っていい?!」と聞かれる事も…。
無理矢理にでも「私の意見は多数派の意見で、私が正しい」という事にして主張を通したいんでしょうね。
自分の意見なんだから、正々堂々と「私はこう思います。」と言えばいいのに。
例えそれが捻じ曲げたものだとしても。
子供の頃はみんなやっていた「行き過ぎた一般化」
思い起こせばこのような「行き過ぎた一般化」って、私もどこかで心当たりがあるんです。
確か私もやっていた気がする…と、記憶をたどってみる。
すると、それは幼稚園や小学生の頃でした。
「クラスの子、みんなが〇〇だった!」
「〇〇ちゃんのお母さんも●●くんのお母さんも、いいよって言うんだって!」
「このゲームみんな持ってるんだよ!私も欲しい!」
この時の私は自分の意見に正当性を持たせようと「みんな」と言いアピール。
自分の主張を多数派と印象づけて、何としてでも意見を通そうとしていたのです。
恐らく、自己愛さんが行っているのはこれと同じ手法です。
20代、30代、40代、50代になっても心は子供のまま。時が止まっています。
「行き過ぎた一般化」の印象操作に騙されず翻訳してみよう
あなたの近くにいる自己愛さんも、この「行き過ぎた一般化」をしていませんか?
その時は翻訳してみましょう。
✔「こんな事もわからないの?」
→「私はこれはおかしいと思う」
✔「常識的に考えて、これは無いでしょ」
→「私はこのやり方は違うと思います」
こんな感じです。少しは自分が受けるダメージが減りますよね。
あの人たちは自分の意見に力を持たせるために、「一般化」という武装をさせているだけです。
また、「みんながあなたのやり方はおかしいと言っていますよ。」こんな意見も落ち込む必要はありません。
なぜなら私の経験上、みんな言っていない場合が多いからです。
自分の意見を無理矢理一般化して、正当性を持たせようとしている。
自己愛さんのこの部分に意識して、武装無しの本当の意見に翻訳してあげましょう。
周囲の人は余計なストレスに悩まされないためにも、こんな癖をつけるといいかもしれません。
自己愛さんは子供のまま時が止まった大人
自己愛さんは「自分が絶対正しい!正しくないと死んじゃう!」と、正しさにこだわります。
自分の事しか考えられないので、相手の状況・気持ちなどを読む力はありません。
言ってしまえば、心は子供のままです。
4、5歳の子供が社会に出て「僕は正しいんだ~!」とごねているようなもの。
子供と思えば「やれやれ。またイヤイヤがはじまったよ。」くらいに思えるかもしれませんね。
これからも生きやすくなる知識を身につけて、職場のストレスと戦っていきましょう!
\これからどう生きていく?働き方を見直そう/
「1人でいくら悩んでいても答えは出ない…動き出せない…でも、今を変えたい!」
と悶々とした毎日を過ごしていませんか?
職場環境で悩んでいる人は自分に自信が無くなっている事が多く、自分の決断にも自信が持てずにいます。
その結果、何もできずに時間だけが過ぎてしまう人が多いのです。
あなたの人生の貴重な時間を、耐えるだけの時間に使うのは勿体ない!
しかし、働き方を変えるという大きな問題を1人で決断するのには勇気がいりますよね…。
そんな人におすすめなのが、キャリア設計のプロに今後を相談できる「ポジウィルキャリア」の無料相談です。
\45分のオンライン無料相談はこちら/
なぜ?ポジウィルキャリアがおすすめなのか?
引用:ポジウィルキャリア公式
現状に悩んでいるだけで何もできずにいる人は、プロのキャリアコーチに自分の現状を見定めてもらう必要があります。
ポジウィルキャリアでは、「どう生きたいか」「そのためにはどうすればいいか」を中心に、プロの視点を交えて今後のキャリアを吟味していきます。
転職エージェントではないので、本人にとって転職が必要ではないと判断されれば、現職を続けるという選択もあり得ます。
プロの視点で現状を冷静に判断してもらう事で、満足のいく働き方を最短で見つける事ができるのです。
ポジウィルキャリアは評判・口コミがとてもいい!
他社のサービスと違い、ポジウィルキャリアは「どう生きたいか」の整理をしてもらえます。
「どうして今の職場に満足していないのか?」「これからどう生きていきたいか」「どんなキャリアを歩みたいか」などなど、深掘りしてもらえるため、自分のキャリアだけでなく自分自身を深く見つめなおす事ができます。
ポジウィルキャリアでは、「自分の強みは何か?」「向いている業種は?」といった働き方の軸の自己分析から入るため、利用者の不一致が少なく満足度が高いのが特徴です。
年収アップや転職成功の事例も多く、理想の働き方を実現できたといった声が多く挙がっています。
この1ヶ月ポジウィルキャリアをやってました!今まで仕事に関してどうすべきかと悩んでましたがようやく自分の中で答えがでました😭『今の仕事はめっちゃ好きで、今すぐ転職ってわけでもないんだよなー』って考えてる人こそ、ポジウィルやったらめっちゃ変化実感できると思います〜!
— junpei nakazawa (@peipeijumpei) January 6, 2021
無料相談を受けた人の口コミは?
無料相談は45分ですが、無料とは思えないくらい手厚いサービスとの口コミが多数です。
昨日、ポジウィルキャリアの初回面談を受けた。感想としては、自分自身の思考の癖とその原因となる体験がクリアになった気がする。特に「親との関係性」って人に話さないから新鮮な気付きになった。ここから1ヶ月で具体的な行動を定義できるかは未知数だが、今のところは満足度高いです。
#ポジウィル— chiku@転職エージェント (@koichikubo) July 18, 2021
キャリア相談サービスはマジキャリとポジウィルキャリアの無料体験を受けたけど、どっちも有益すぎる。無料体験の時点で自己分析プログラムが始まるし、1時間近くの相談の中で山ほどの気付きがあった。自己分析のアプローチ方法やキャリアトレーナーとの相性もあるから両方受けてみるのがおすすめ。
— さく@キャリア相談に感動 (@career_coke) August 9, 2021
\45分のオンライン無料相談はこちら/
相談後、無理な勧誘はある?
無料相談後、必要であれば有料コースへの案内があります。
相談後、トレーニングが不要だと判断された場合は案内はありません。
ポジウィルキャリアでは相談後、現職を続けるのが最適だと判断されれば、転職を勧める事もありません。
あくまで、その人にとって最適な働き方を導き出します。
人生を変えるかもしれない?!まずは気軽に無料相談から!
経験豊富なプロのキャリアコーチから、無料でアドバイスがもらえるチャンスです!
現状に悩んでいるのであれば、一度やってみて損はないと思います。
人生で最も長い時間を過ごすのは「職場」です。
まずは働き方を見直して、あなたの人生をあなたのものにしていきましょう!
気になる人はまずは気軽に無料相談がおすすめ♪
\45分のオンライン無料相談はこちら/