
やつらはなぜ他人を攻撃し続けるのでしょうか。
自己愛性パーソナリティ障害の人が仲良しこよしができない理由をまとめました。
この記事を読み終わる頃には「可哀そうな自己愛さん。常に他人を攻撃しないと安心できないなんて…」と、憐れみの気持ちを抱く事でしょう…。
では参りましょう!
目次
常にストレスフルな自己愛さんの心
自己愛さんは常にこう思っています。
しかし現実はそんなに甘くはなく、自分より優秀な人もいれば自分が失敗をする事だってあります。
普通の人にとっては当たり前の事ですが、そんな現実を付きつけられた自己愛さん達はどうしようもない怒りに支配されてしまいます。
自己愛の心の声:
「私が正しい!私が有能!私が私がぁあぁああぁあー!!!」
「自分が劣ってるなんて認めたくない!!認められないぃいいぃーーー!!」
自己愛さんは常に「現実の自分」と「理想の自分」の乖離に苦しめられてイライラしています。
自信満々のように見えますが、常に心は劣等感やストレスに苦しめられているのです。
そして、自己愛さんたちは自尊心を高めようと行動を起こします。
これが全ての問題行動のはじまりです。
自尊心の高め方は2つ「自分を上げるか他者を下げるか」
一般的に自尊心の高め方は2つあると言われています。
それは以下の2通り。
1.努力して自分を上げる
2.他者を下げる
簡単な仕事のミス1つで考えてもよくわかります。
自分を上げる方法で自尊心を高めようとする人であれば、「こんなミスをしないように、もっと努力しよう」と思い、どんどん実力がアップしていきます。
しかし、簡単で即効性のある他者を下げる方法を選択する人であれば、「私がミスをしたのは、こんな状態で書類を回してきたあいつが悪い」と、こういった思考になるわけです。
なぜ自己愛は「他人を落とす」しか選択しないの?
そして自己愛さんにとっての自尊心の高め方は「他者を下げる」しかありません。
なぜなら、自己愛さんは自分の視点しか持っていないからです。
それらはこんな行動に顕著に表れています。
fa-check 他人の立場になって考える事ができない
fa-check 自分を客観的に見る事ができない
fa-check 常に自分の主張をする
これらは自分視点しか持っていないという事で全て説明できます。
さらに自分視点しか持たない自己愛さんは、他者の反応のみで生きています。
その結果、自尊心を高める方法も「他人から称賛を受ける」「他人が落ちる様子を見る」といった外部の刺激を求めるようになります。
自己愛さんは穴の開いたバケツなんだよ
自己愛被害者のみなさん聞いてください…自己愛さんは「穴の開いたバケツ」です。
私はそう思っていました。
いくら水を注いでも、永遠に満たされる事のない穴のあいたバケツです。
強迫的に水を求めます。
常に不安定でストレスフルな自己愛さんは、不安を解消しようと次々と問題行動を起こします。
そして他人からの称賛を永遠に欲しがります。
しかし、自分の内面に意識を向ける事ができない自己愛さんは根本的な原因には気づきません。
バケツの底の穴をふさがないと、永遠に水をそそがないといけないのに…。
外からもらう刺激で一瞬は満たされるけど、穴が開いているからすぐに水は無くなり、またすぐに心は不安定になります。
その繰り替えし。
だから問題行動を次々と起こすのです。
それは自分の心の闇に気づかない限り、永遠にループし続けます。
これに気づくと可哀そうな人にも思えてくる
あなたの周囲の自己愛さんを「穴のあいたバケツ」だと思ってみて見てください。
バケツさん:
「私を認めろ!賞賛しろ!私が正しい!水をくれー!」
「あの人…めっさ必死やん。」こう思えてきませんか?
「いろいろ行動を起こして、それでも満たされる事なく過ごしていくんだな…。」
「根本的な原因に気づかないなんて、生きづらそうだな。」
こんな風に思えてくるのです。
とある有名な心理学者の先生はこう言っていました。
「人はみな幸せになりたいのではなく、安心したいんだ」
これは自己愛さんにも言える事。自己愛さんは安心したいのです。
「有能だと思われたい・褒められたい・賞賛されたい・認められたい」こう感じないと安心できなかった何らかのバックグラウンドがあるのです。
そう思うと必死になってるバケツさんを見て、少し可哀そうにすら思えてきませんか?
まとめ
今回は自己愛さんが他者を攻撃する理由を、自分なりに解説させていただきました。
自己愛ことバケツさんを見て、「なんだか必死なのにいつまでも満たされないで…かわいそうな人だな」と少しでも憐れむ事ができれば、あなたは心理的に少し楽になるはずです。
何か嫌な事をされた時には「かわいそうだな・・・」と思って彼らを見てください。
自己愛さんと心理的に距離をとる事ができる言葉でもあります。
この記事が誰かのためになれば嬉しいです。
\これからどう生きていく?働き方を見直そう/
「1人でいくら悩んでいても答えは出ない…動き出せない…でも、今を変えたい!」
と悶々とした毎日を過ごしていませんか?
職場環境で悩んでいる人は自分に自信が無くなっている事が多く、自分の決断にも自信が持てずにいます。
その結果、何もできずに時間だけが過ぎてしまう人が多いのです。
あなたの人生の貴重な時間を、耐えるだけの時間に使うのは勿体ない!
しかし、働き方を変えるという大きな問題を1人で決断するのには勇気がいりますよね…。
そんな人におすすめなのが、キャリア設計のプロに今後を相談できる「ポジウィルキャリア」の無料相談です。
\45分のオンライン無料相談はこちら/
なぜ?ポジウィルキャリアがおすすめなのか?
引用:ポジウィルキャリア公式
現状に悩んでいるだけで何もできずにいる人は、プロのキャリアコーチに自分の現状を見定めてもらう必要があります。
ポジウィルキャリアでは、「どう生きたいか」「そのためにはどうすればいいか」を中心に、プロの視点を交えて今後のキャリアを吟味していきます。
転職エージェントではないので、本人にとって転職が必要ではないと判断されれば、現職を続けるという選択もあり得ます。
プロの視点で現状を冷静に判断してもらう事で、満足のいく働き方を最短で見つける事ができるのです。
ポジウィルキャリアは評判・口コミがとてもいい
他社のサービスと違い、ポジウィルキャリアは「どう生きたいか」の整理をしてもらえます。
「どうして今の職場に満足していないのか?」「これからどう生きていきたいか」「どんなキャリアを歩みたいか」などなど、深掘りしてもらえるため、自分のキャリアだけでなく自分自身を深く見つめなおす事ができます。
ポジウィルキャリアでは、「自分の強みは何か?」「向いている業種は?」といった働き方の軸の自己分析から入るため、利用者の不一致が少なく満足度が高いのが特徴です。
年収アップや転職成功の事例も多く、理想の働き方を実現できたといった声が多く挙がっています。
無料相談を受けた人の口コミは?
無料相談は45分ですが、無料とは思えないくらい手厚いサービスとの口コミが多数です。
昨日、ポジウィルキャリアの初回面談を受けた。感想としては、自分自身の思考の癖とその原因となる体験がクリアになった気がする。特に「親との関係性」って人に話さないから新鮮な気付きになった。ここから1ヶ月で具体的な行動を定義できるかは未知数だが、今のところは満足度高いです。
#ポジウィル— chiku@転職エージェント (@koichikubo) July 18, 2021
キャリア相談サービスはマジキャリとポジウィルキャリアの無料体験を受けたけど、どっちも有益すぎる。無料体験の時点で自己分析プログラムが始まるし、1時間近くの相談の中で山ほどの気付きがあった。自己分析のアプローチ方法やキャリアトレーナーとの相性もあるから両方受けてみるのがおすすめ。
— さく@キャリア相談に感動 (@career_coke) August 9, 2021
\45分のオンライン無料相談はこちら/
相談後、無理な勧誘はある?
無料相談後、必要であれば有料コースへの案内があります。
相談後、トレーニングが不要だと判断された場合は案内はありません。
ポジウィルキャリアでは相談後、現職を続けるのが最適だと判断されれば、転職を勧める事もありません。
あくまで、その人にとって最適な働き方を導き出します。
人生を変えるかもしれない?!まずは気軽に無料相談から!
経験豊富なプロのキャリアコーチから、無料でアドバイスがもらえるチャンスです!
現状に悩んでいるのであれば、一度やってみて損はないと思います。
人生で最も長い時間を過ごすのは「職場」です。
まずは働き方を見直して、あなたの人生をあなたのものにしていきましょう!
気になる人はまずは気軽に無料相談がおすすめ♪
\45分のオンライン無料相談はこちら/