
✔サイコパスとは?
✔一般的なサイコパスの特徴
✔職場のサイコパスの特徴と見分け方
サイコパスは、100人に1人~4人の割合で社会に紛れ込んでいると言います。
つまり、あなたの会社にいてもおかしくないという事です。
この記事では、サイコパスの特徴や職場での特徴的な行動や見分け方について、詳細に解説していこうと思います。
人間関係において、知識は最大の防御になります。是非読んでみてください。
目次
サイコパスとは?
殺人を犯すような重度の人もいれば、一般社会に馴染んでいる軽度の人もいるよ!
もともとサイコパスという言葉自体、凶悪犯罪者などの反社会的人格を診断するために作られた心理学用語。
このような人格を持った精神病質者の事を、サイコパスと呼ぶようになりました。
どうしても、凶悪犯罪者や連続殺人鬼のイメージが強いサイコパスですが、この性質には重度・軽度とあります。
そして、軽度のサイコパスである場合、一般社会に馴染む事が可能なのです。
また、サイコパスは人口の1%~4%の割合で存在すると言われています。
単純に考えれば、100人中1~4人はサイコパスだという計算です。
つまり、あなたのすぐ近くにサイコパスが存在していたって、全く不思議な事ではありません。
サイコパスの特徴
サイコパスは、犯罪に手を染める重度のものから、軽度のものまで存在します。
程度に差はあるものの、一般的にサイコパスの人の特徴としては以下の通りと言われています。
良心の欠如
自己中心的で共感ができない
口が達者でしゃべりが魅力的
結果至上主義
恐怖や不安を感じにくく堂々としている
自慢話をする
自分の非を認めない
平然と嘘をつく
他人を操ろうとする
一般的にサイコパスは、このような特徴を持っていると言われています。
しかし、サイコパスではなくても、このような特徴を持っている人はたくさんいるため、素人がサイコパスを判断するのは難しいとされています。
あの人、絶対そうだよ…って人いるよね…。
職場のサイコパスの特徴や見分け方
では、サイコパスは職場でどのような振る舞いをするのでしょうか。
上で紹介した一般的なサイコパスの特徴を職場での特徴に合わせてみると以下の通りになります。
✔ 思いやりがなく共感性が低い
✔ 人をコントロールし利用する
✔ プレゼンテーションが異常にうまい
✔ 地味で退屈な事務作業を嫌う
1.思いやりが無く、共感性が低い
■職場での特徴
✔目的のためには人を傷つけてもかまわないという行動や言動
✔上司に物怖じせず意見する事ができるため評価される事もあり
✔ルールや道徳的にNGな事でも、破ってOKとわかれば簡単に実行
サイコパスは、普通の人であれば躊躇するような事も、平気でできてしまう特徴があります。
それは、サイコパスの特徴の1つである、共感性や思いやりの欠如によるものです。
道徳観念や倫理観も乏しいため、自分に不利益が無いと確認できれば、ルールも平気で破ります。
自分の目的のためには、人がどうなろうとかまわないという極めて自己中心的な振る舞いをします。
2.人をコントロールし利用する
■職場での特徴
✔他者と協力はせず、競争する
✔一匹オオカミ的な行動
✔飴と鞭を使って他者を巧妙にコントロール
サイコパスは人の弱みや良心に付け込んで、他者を利用しようとします。
自分は良心を持っていないため、このような事を平気で行う事ができるのです。
基本的に自分以外の人間を信用していないため、利用する事に罪悪感はありません。
人を利用する事で、利用される側になる事を避けているためだと言われています。
3.プレゼンテーションが異常にうまい
■職場での特徴
✔人前でのスピーチが得意
✔自分を魅せるおしゃべりがうまい
✔愛想がよく、第一印象が良い
✔上司から気に入られたり、部下から尊敬される
✔嘘をつく、話を盛る
サイコパスの特徴として恐怖や不安を感じにくいというものがあります。
その理由は、サイコパスは普通の人より心拍数が低いからです。
心拍数が低いという事は、もともと体質的にドキドキハラハラしないという事。
そのため、緊張もしなければ恐怖や不安を感じる事もないのです。
その結果、職場ではいつも堂々と自身満々に振る舞い、批判されても動じません。
サイコパスは高い地位や出世する人が多いと言われていますが、この強靭なメンタルがあるからなのです。
4.地道な退屈な事務作業を嫌う
■職場での特徴
✔強い刺激のある仕事を好む
✔地道な作業や面倒な事務処理が苦手
✔仕事の種類によっては進みが遅い
サイコパスは強い刺激を求めるため、事務作業や単純作業などが苦手な傾向が強いです。
仕事の種類によっては、進みも遅く、一緒に仕事をしてみると、実は仕事ができない人だったりする事も。
これは、職場におけるサイコパスの唯一の欠点とも言えるポイントでもあります。
まとめ(職場のサイコパスの特徴と見分け方)
この記事をまとめると以下の通りになります。
① サイコパスとは反社会的人格を持った人の事を指す心理学用語
② サイコパスや良心や共感性が乏しく、恐怖や不安を感じにくい。また、外見やしゃべりが魅力的という特徴がある。
③ 職場でのサイコパスの見抜き方は以下の3つ。
1.思いやりが無く、共感性が低い行動や言動
2.人の弱みに付け込んで他者をコントロール
3.しゃべりが堂々としていて魅力的
4.地道な事務作業などは苦手な傾向
いかがでしたでしょうか。
あなたの職場には、このような特徴を持った人はいますか?
サイコパスは可能な限り避ける事が重要です。
このような性質を持った人を変える事はできません。ひるまず、冷静に対応しましょう。
\これからどう生きていく?働き方を見直そう/
「1人でいくら悩んでいても答えは出ない…動き出せない…でも、今を変えたい!」
と悶々とした毎日を過ごしていませんか?
職場環境で悩んでいる人は自分に自信が無くなっている事が多く、自分の決断にも自信が持てずにいます。
その結果、何もできずに時間だけが過ぎてしまう人が多いのです。
あなたの人生の貴重な時間を、耐えるだけの時間に使うのは勿体ない!
しかし、働き方を変えるという大きな問題を1人で決断するのには勇気がいりますよね…。
そんな人におすすめなのが、キャリア設計のプロに今後を相談できる「ポジウィルキャリア」の無料相談です。
\45分のオンライン無料相談はこちら/
なぜ?ポジウィルキャリアがおすすめなのか?
引用:ポジウィルキャリア公式
現状に悩んでいるだけで何もできずにいる人は、プロのキャリアコーチに自分の現状を見定めてもらう必要があります。
ポジウィルキャリアでは、「どう生きたいか」「そのためにはどうすればいいか」を中心に、プロの視点を交えて今後のキャリアを吟味していきます。
転職エージェントではないので、本人にとって転職が必要ではないと判断されれば、現職を続けるという選択もあり得ます。
プロの視点で現状を冷静に判断してもらう事で、満足のいく働き方を最短で見つける事ができるのです。
ポジウィルキャリアは評判・口コミがとてもいい
他社のサービスと違い、ポジウィルキャリアは「どう生きたいか」の整理をしてもらえます。
「どうして今の職場に満足していないのか?」「これからどう生きていきたいか」「どんなキャリアを歩みたいか」などなど、深掘りしてもらえるため、自分のキャリアだけでなく自分自身を深く見つめなおす事ができます。
ポジウィルキャリアでは、「自分の強みは何か?」「向いている業種は?」といった働き方の軸の自己分析から入るため、利用者の不一致が少なく満足度が高いのが特徴です。
年収アップや転職成功の事例も多く、理想の働き方を実現できたといった声が多く挙がっています。
無料相談を受けた人の口コミは?
無料相談は45分ですが、無料とは思えないくらい手厚いサービスとの口コミが多数です。
昨日、ポジウィルキャリアの初回面談を受けた。感想としては、自分自身の思考の癖とその原因となる体験がクリアになった気がする。特に「親との関係性」って人に話さないから新鮮な気付きになった。ここから1ヶ月で具体的な行動を定義できるかは未知数だが、今のところは満足度高いです。
#ポジウィル— chiku@転職エージェント (@koichikubo) July 18, 2021
キャリア相談サービスはマジキャリとポジウィルキャリアの無料体験を受けたけど、どっちも有益すぎる。無料体験の時点で自己分析プログラムが始まるし、1時間近くの相談の中で山ほどの気付きがあった。自己分析のアプローチ方法やキャリアトレーナーとの相性もあるから両方受けてみるのがおすすめ。
— さく@キャリア相談に感動 (@career_coke) August 9, 2021
\45分のオンライン無料相談はこちら/
相談後、無理な勧誘はある?
無料相談後、必要であれば有料コースへの案内があります。
相談後、トレーニングが不要だと判断された場合は案内はありません。
ポジウィルキャリアでは相談後、現職を続けるのが最適だと判断されれば、転職を勧める事もありません。
あくまで、その人にとって最適な働き方を導き出します。
人生を変えるかもしれない?!まずは気軽に無料相談から!
経験豊富なプロのキャリアコーチから、無料でアドバイスがもらえるチャンスです!
現状に悩んでいるのであれば、一度やってみて損はないと思います。
人生で最も長い時間を過ごすのは「職場」です。
まずは働き方を見直して、あなたの人生をあなたのものにしていきましょう!
気になる人はまずは気軽に無料相談がおすすめ♪
\45分のオンライン無料相談はこちら/