
自己愛性パーソナリティ障害とサイコパス…似て非なる2つの特性。
職場での振る舞いはとても似ているので一見わからないのですが、この2つには決定的な違いが1つあります。
今回は自己愛性パーソナリティ障害とサイコパスの違いについて、好き勝手考察していこうと思います。
fa-arrow-circle-right注意
私は専門家でも医師でもありません。
これはさまざまな本を読んで得た知識と自分の経験で、好き勝手に考察しています。
参考までにご覧ください。
目次
サイコパスと自己愛性パーソナリティ障害は似てる?
職場に自己愛さんがいると、「どうして、あんな事を言うのだろう?」「どうしてあんな事をするのだろう?」と、なぜ?どうして?と疑問だらけになってしまいます。
人生で初めて自己愛さんに遭遇した私も例外ではなく、毎日「なぜ?どうして?」に支配されて眠れない日々を過ごしていました。
そして、いろいろと調べていくうちに、「あの人はサイコパスか自己愛性パーソナリティ障害ではないか?」という疑問にたどり着くのです。
サイコパスと自己愛性パーソナリティ障害の特徴はとても似ています。
パワハラ上司は、これのどちらかではないかと言われる事が多いのですが、両者の決定的な違いは何なのでしょうか。
今回はサイコパスと自己愛の違いについて考察してみました。
\不眠症さん今日からグッスリ眠りましょう/
サイコパスは良心の欠如と結果主義
良心の欠如
自己中心的で共感ができない
口が達者でしゃべりが魅力的
結果至上主義
恐怖や不安を感じにくく堂々としている
自慢話をする
自分の非を認めない
平然と嘘をつく
他人を操ろうとする
サイコパスは簡単に言えば、良心が欠如している人です。
そして、結果至上主義。
ルールや道徳的にNGな事でも、破ってOKとわかれば簡単に実行に移します。
結果が全てで、プロセスや他人の感情には無頓着です。
サイコパスは恐怖や不安を感じにくく、いつも堂々としています。
それは、普通の人より心拍数が低いからだと言われています。
自己愛性パーソナリティ障害は他者の評価で作られた脆い自分
自己愛性パーソナリティ障害の特徴
自分の能力を過大評価
自分の業績を誇張
自分は特別であるという空想
賞賛されたいという欲求
目的のために他者を利用する
他者からの評価に依存
私が自己愛性パーソナリティ障害を一言で表すなら、「他者の評価で作られた脆い自分」です。
この特性は幼少期の親との関係性、つまり愛着障害と大きく関係があるようです。
小さい頃に親に認めてもらえなかった自分のまま、心の成長が止まっています。
「評価されなければいけない」「いつも正しくないといけない」「私を否定するな!」と強迫的に思っています。
このような特性を持った人は、他人から評価されるためだけに生きています。
自己愛とサイコパスの決定的な違いとは?
そこで私は考えました。
自己愛性パーソナリティ障害とサイコパスの決定的な違いは、何だろうか…。
2つの特性をよく学び、私が導き出した結論はこれです↓↓
「本人が傷つくか・傷つかないか」
とても似ている2つの特性ですが、決定的に違うのはメンタルの強さ。
自己愛さんは精神的にとても弱いです。
人から怒られたり少し批判を受けるだけで、激昂します。
周囲にいる人なら、心の奥底にある不安定さや脆さ、何かに怯えているような恐怖感に気づいているはずです。
自己愛さんが自分を否定されて激昂するのは弱い自分を守るため。
一方、サイコパスは痛みや不安にとても鈍いため、嘘がバレても動じないのが特徴です。
他者の痛みにも鈍感ですが、自分の痛みや不安にも鈍感なのです。
見分け方とまではいきませんが、職場の厄介な人が「この人本当は精神的に脆いんだな~…」と感じるなら、自己愛さん。
「この人に心はないのか?!」と感じるなら、サイコパスというところでしょうか。
fa-arrow-circle-rightCHECK!
サイコパスや自己愛性パーソナリティ障害は偏った性格の傾向です。
こういった特性を持たない人でも、似たような性格の人もいます。
全ての困った人が、どちらかに当てはまるというわけではないので参考までに。
まとめ(サイコパスと自己愛の違いについての考察)
今回は自分の体験からかなり好き勝手に語らせてもらいました。
職場での振る舞いがとても似ているこの2つの特性ですが、メンタルの強さが決定的に違います。
私のイメージは、自己愛さんは周囲が怖くてワンワンと全てに噛みつく小型犬。(自己防衛型)
サイコパスは、自分がチャンピオンになるためなら平然と何にでも噛みつく土佐犬。(自己利益追求型)
という感じ。
職場の厄介な人に悩んでいる人のために、何かヒントになればとまとめてみました。
参考になれば嬉しいです。
他にも、自己愛性パーソナリティ障害について記事を書いていますので是非参考にしてみてくださいね!
\これからどう生きていく?働き方を見直そう/
「1人でいくら悩んでいても答えは出ない…動き出せない…でも、今を変えたい!」
と悶々とした毎日を過ごしていませんか?
職場環境で悩んでいる人は自分に自信が無くなっている事が多く、自分の決断にも自信が持てずにいます。
その結果、何もできずに時間だけが過ぎてしまう人が多いのです。
あなたの人生の貴重な時間を、耐えるだけの時間に使うのは勿体ない!
しかし、働き方を変えるという大きな問題を1人で決断するのには勇気がいりますよね…。
そんな人におすすめなのが、キャリア設計のプロに今後を相談できる「ポジウィルキャリア」の無料相談です。
\45分のオンライン無料相談はこちら/
なぜ?ポジウィルキャリアがおすすめなのか?
引用:ポジウィルキャリア公式
現状に悩んでいるだけで何もできずにいる人は、プロのキャリアコーチに自分の現状を見定めてもらう必要があります。
ポジウィルキャリアでは、「どう生きたいか」「そのためにはどうすればいいか」を中心に、プロの視点を交えて今後のキャリアを吟味していきます。
転職エージェントではないので、本人にとって転職が必要ではないと判断されれば、現職を続けるという選択もあり得ます。
プロの視点で現状を冷静に判断してもらう事で、満足のいく働き方を最短で見つける事ができるのです。
ポジウィルキャリアは評判・口コミがとてもいい
他社のサービスと違い、ポジウィルキャリアは「どう生きたいか」の整理をしてもらえます。
「どうして今の職場に満足していないのか?」「これからどう生きていきたいか」「どんなキャリアを歩みたいか」などなど、深掘りしてもらえるため、自分のキャリアだけでなく自分自身を深く見つめなおす事ができます。
ポジウィルキャリアでは、「自分の強みは何か?」「向いている業種は?」といった働き方の軸の自己分析から入るため、利用者の不一致が少なく満足度が高いのが特徴です。
年収アップや転職成功の事例も多く、理想の働き方を実現できたといった声が多く挙がっています。
無料相談を受けた人の口コミは?
無料相談は45分ですが、無料とは思えないくらい手厚いサービスとの口コミが多数です。
昨日、ポジウィルキャリアの初回面談を受けた。感想としては、自分自身の思考の癖とその原因となる体験がクリアになった気がする。特に「親との関係性」って人に話さないから新鮮な気付きになった。ここから1ヶ月で具体的な行動を定義できるかは未知数だが、今のところは満足度高いです。
#ポジウィル— chiku@転職エージェント (@koichikubo) July 18, 2021
キャリア相談サービスはマジキャリとポジウィルキャリアの無料体験を受けたけど、どっちも有益すぎる。無料体験の時点で自己分析プログラムが始まるし、1時間近くの相談の中で山ほどの気付きがあった。自己分析のアプローチ方法やキャリアトレーナーとの相性もあるから両方受けてみるのがおすすめ。
— さく@キャリア相談に感動 (@career_coke) August 9, 2021
\45分のオンライン無料相談はこちら/
相談後、無理な勧誘はある?
無料相談後、必要であれば有料コースへの案内があります。
相談後、トレーニングが不要だと判断された場合は案内はありません。
ポジウィルキャリアでは相談後、現職を続けるのが最適だと判断されれば、転職を勧める事もありません。
あくまで、その人にとって最適な働き方を導き出します。
人生を変えるかもしれない?!まずは気軽に無料相談から!
経験豊富なプロのキャリアコーチから、無料でアドバイスがもらえるチャンスです!
現状に悩んでいるのであれば、一度やってみて損はないと思います。
人生で最も長い時間を過ごすのは「職場」です。
まずは働き方を見直して、あなたの人生をあなたのものにしていきましょう!
気になる人はまずは気軽に無料相談がおすすめ♪
\45分のオンライン無料相談はこちら/