具体的に悩みに寄り添う記事を書く方法・知識ゼロ分野で5000文字の記事がかける/初心者セミナー③

前回の記事で、文章は「共感」が大事という事はわかったと思いますが、具体的に読者の「共感」に近づく記事の書き方を一緒に確認していきたいと思います。

 

ネット検索をする人は悩みや質問があって答えを求めています。

まずはその悩みや質問に寄り添い、読み手が知りたい事をを提示してあげる構成にする事が重要です。

では、まいりましょう!

 

 

 

\メール&LINEで無料相談/

質問サイトやSNSで読み手の悩みを掴もう(ネット上には、生の声があふれてる)

まったく興味も知識も無いキーワードで文章を書くこともあるし…。
それって、どうやればいいの?

ネット上の生の声を検索して分析するんだよ!

 

Yahoo!知恵袋、教えてgoo!などの質問系サイトや、TwitterなどのSNSにそのキーワードを入力して検索してみてください。

 

悩みや質問がずらーっと出てきます。

これらを読み込んで分析すれば、そのキーワードで検索する人が知りたい答えが自然とわかってきます。

このキーワードで検索した人の気持ちを
憑依させてくださいね。笑

 

簡単に手順を説明しますね!

 

スポンサーリンク

悩みに寄り添った構成になる手順

ライティングの依頼はあらかじめ構成が決まっているものもあれば、キーワードだけを出されて自分で構成から組んでいくものもあります。

今回は、自分で構成から作っていく依頼という事で手順を紹介しますね!

 

CHECK POINT

構成から作っていく手順で解説しますが、あらかじめ構成が決まっているライティングにも有効な方法です。

「検索する人が知りたい答えを記事で提供してあげる」という視点で読み進めてみてくださいね。

 

では、まいりましょう!

【例】

「産後 ハゲ」というキーワードで記事を書く場合

 

 

① まず質問サイトで「産後 ハゲ」で検索してみます。

 

これはYahoo!知恵袋を使用しました。

ズラーっと出てくる質問を見ると、悩みの傾向がわかりますよね。

 

この場合は、

【Yahoo知恵袋の質問の傾向】

・産後のハゲはいつまで続く?

・産後ハゲに効果のあったアイテムは?

・産後ハゲがひどい人はどのようにハゲ隠しをしていた?

・いろんな体験談を知りたい!

 

これが、このキーワードで検索する人が知りたい悩みだよ!
このまま見出しにしてもいいくらいだよね!

 

 

② 次に、Googleで「産後 ハゲ」で検索する。

実際にキーワードで検索したときの上位表示サイトを分析する事も重要です。

1位に表示されているサイトはGoogleが「ユーザーの利便性を最優先に考えている」と評価しているサイト。

 

このようなサイトが上位に来るんだと思って、ライバルをじっくり分析しましょう。

(パクリはNG)

上位3位くらいまでのサイトは目を通してみよう!
特に1位の記事を、しっかり読んで分析する事をオススメします。

 

ちなみに1位のサイトの構成は以下の通りでした。

【上位サイトの記事の傾向】

・産後ハゲの原因

・産後ハゲ期間やピーク

・抜け毛対策やケア

・産後の抜け毛は何科を受診すればいい?

 

このサイトは、こんな感じでした。

 

POINT

Google検索した際に関連検索で出てくる「関連検索のキーワード」も、

ユーザーの悩みのヒントがたくさんつまっています。

 

ここも、しっかりチェックしておきましょう!

 

 

③ さらに、有益な情報を何かプラスできないか?考える。

読者の質問の傾向やGoogleに好かれる記事の傾向を知ったら、

「さらに有益な情報を何かプラスできないか?」と考えて1位を狙います。

自分の感情を入れ込みまくってオリジナリティのある記事にしてもいいよね!

 

【自分の記事はこうしてみよう案】

①産後ハゲ期間・ピーク(これを知りたい人が多いので、見出しの1番に)

②産後ハゲの原因

③対策やハゲ隠しアイテム

④体験談をネット上で探してたくさん盛り込む(オリジナル)

⑤時期がくれば元通りになるから大丈夫という自分の体験談(オリジナル)

⑥まとめ

 

記事の構成ができれば、8割できたようなものです。

あとは、その構成ごとに情報を調べて自分の言葉で書いていきましょう!

 

この書き方で記事を書くと「読み手が知りたい答えを提供する・当たりの記事」になります。

記事を書く際に、検索する人の悩みを理解するところからはじめたから大丈夫!
読み手が「この記事じゃないよ!」とはならないよ!

 

 

私はこの方法で、まったく興味も知識もない分野の記事を、3000文字~5000文字ほど普通に書いて納品しています。

記事によっては10000文字書いているのもあります。

この方法に慣れれば、どんなテーマでも記事が書けるようになります!

 

正直、最初はすごく頭を使うし時間もかかって、「こんなの無理~!!!」と思ったりもするのですが、慣れてくるとそこまで時間をかけずに記事が書けるようになります。

最初は大変ですが、慣れれば慣れるほど簡単になるので数をこなしていきましょう!

 

どんなテーマでも記事が書けるようになるメリットはすごいです。上級者ブロガーになると。

ブロガー
投資の知識はゼロだけど、
ライティングスキルで投資情報サイトを作成。
そこから、毎月100万超の収入がある!

 

なんて人もいます。本当に夢がありますよね!

ライティングスキルは自分の資産になりますね。

 

スポンサーリンク

ライバルより頭一つ出るためのお宝キーワード検索方法

もう一つ、ネット上の声の検索ツールとしてオススメしたいのがTwitterです。

使ってる人も多いですよね!

 

Twitterは本当にすごいツールです。

なぜなら、共感が多いものはいいねの数で一目でわかるから。

思いもよらない超お宝キーワードが眠っている可能性もあります!

 

では、実際に「産後 ハゲ」で検索してみましょう。

出てくる出てくる、みなさんの「産後ハゲ」つぶやき。

 

そして、注目は「いいね数」です!

文章には共感が大事と何度も言ってきましたが、ここでどういった投稿に共感が多いかがわかります。

知恵袋や関連キーワードなどでは出てこない「お宝ワード」が満載なんだよ!

 

では、実際にいいね数が多いものをいくつか取り上げてみます。

 

どちらも前髪の事を言っていますよね?

これは、いくらネット上を検索しても出てこなかった知識。

なのに、いいねが集中しているのはこれら「前髪」について触れたものです。

 

産後の情けない生えかけの前髪には共感が多い事がわかります。

これら、出産経験者なら爆笑して共感してしまう投稿です!

 

これらを、生かして強烈な共感を得ましょう。

タイトルを

【前髪が工藤静香?!】産後ハゲの治し方や原因を徹底解説!

こうしてもいいし。

 

導入文を

「産後の薄毛で前髪が昔の工藤静香になっちゃった!なんて困ってる人多いですよね?」
「産後の薄毛で前髪が悲惨な状態になってるあなた!」

としてもOK。

 

構成に

産後の情けない前髪、みんなどうしてる?

という項目を付け加えてもいいですよね。

 

 

このようにTwitter上で共感の多いキーワードをうまく使う事で、「わかる!わかる!」「この人の文章読んでみたい!」と、引き込まれるわけです。

 

情報をつらつら書いた記事よりも、ずっと面白そうな記事に思えるよね!

 

 

記事作成時間短縮も!SEO対策もバッチリ!便利ツールをご紹介

これらの手順で記事の構成を考えるという事はわかったと思いますが、

知恵袋調べて、Googleでサイト見て、関連キーワードも見て・・・って、すごく時間がかかりますよね。

 

「少しでも時短で記事を書きたい」という人に、おススメしたいのがこのサイトです。

こちらをクリック→ラッコキーワード

 

試しに、「産後 薄毛」とキーワードを入れてみましたが、実際に検索されている関連キーワードがずらーっと出てきます。

引用:ラッコキーワード

 

左の「Q&A」をクリックするとお悩みサイトの質問も出てくるようになっています。

このサイトを有効活用すれば、記事を書く時間もかなり短縮できるし、SEO対策もバッチリの記事が書けると思います。

記事の構成や内容を考えるのに役立つよ
\メール&LINEで無料相談/

 

あなたの強みは何?

引用:リクナビNEXT

人にはそれぞれ強みがありますが、自分では客観的に把握しづらいものです。
グッドポイント診断は、リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発した、約30分でできる本格診断サービス。

診断に答えるとあなたの強みが判明し、診断結果は自己分析にも活用できることでしょう!
あなたの強み(グッドポイント)をさっそく見つけてみませんか?

↓↓↓

私もやってみましたが、無料とは思えないほど詳細な診断結果でした。
漠然とした自分の強みを文章にしてもらえるので、履歴書にも使えます!
現状にモヤモヤしている人は、働き方のヒントをもらるはずです。
スポンサーリンク
おすすめの記事